台湾の産後ケアセンターについて①(月子中心ってどんなところ?)

最近台湾で出産を考えている、または出産をひかえている方とお話していて、月子中心(台湾の産後センター)について聞かれることが度々あったので、私の月子中心での経験をまとめていきたいと思います。

語りだすとまた長くなりますので(笑)、今回は

  • 月子中心ってどんなところ?
  • 月子中心にはどんな種類があるの?
  • 月子中心以外の選択肢はあるの?

について、僭越ながらまとめさせていただきたいと思います。

台湾の産後ケアセンターってどんなところ?

 月子中心とはいったいどういう施設なのか?というところから調べていきたいと思います。

私は普段の生活の中で「産後に赤ちゃんを看護師さんに預かってもらい、母体の回復をする」ために入る施設、という認識の場所を月子中心と呼んでいますが、そういった施設は二種類あり

  • 產後護理之家
  • 坐月子中心

に分かれるそうです。これは初めて知りました。產後護理之家でも月子中心って書いてあるとこ多いよね?(参考文献:高雄市政府全資訊網/安心坐月子、健康新選擇 教您如何挑選產後護理之家!

 

「產後護理之家」とは、衛生部つまり政府の審査、許可を得て設立開業された施設であり、

  • 看護師さんから一日24時間、医療的ケアを受けられます
  • 毎日お母さんと赤ちゃんに問題が無いかチェックします
  • 定期的にお医者さんが診察に来てくれます(産婦・新生児ともに)
  • 診察で問題があれば対処してくれます
  • お母さんとその家族(特にお家に帰ってから一緒に赤ちゃんのお世話をされる方)に、専門家が赤ちゃんのお世話の指導をします

こういったことをしてくれますよ、という施設になります。分かりやすく訳すとこんな感じでしょうか。

「坐月子中心」は、衛生部の審査を必要とせず、商業登録のみで開設でき、

  • 月子餐(産後の体調回復を促す漢方食)の提供
  • 赤ちゃんのお世話(ミルクをあげたり、沐浴をしたり)
  • お母さんの身の回りのお世話

などなど、產後護理之家に比べて、医療行為を含まない生活の援助が中心となるようです。これは各施設におられるスタッフさんの所有資格からくる違いになります。產後護理之家の基本的なスタッフさんは看護師資格を持つ方(つまり看護師さん)と決められて、坐月子中心のスタッフさんは保母さんや家事をしてくれるお手伝いさんになります。医療行為を提供する許可が無いので、医療資格保持者を配置する必要も無いのですね。

坐月子中心は產後護理之家と違い衛生部の管轄ではないため、衛生部による監査もありません。

ちなみに產後護理之家を見学に行く際の法律的なポイントとして、衛生部のこのPPT(產後護理之家介紹)がかなりよくまとまっていますので、ぜひご覧になってみてください。二つの施設の違いについてはこのPPTの7ページに詳しく出ています。

でも、こう分かれているそうですが、やっぱりどうも看護師さんのいる産後ケアセンターでも「月子中心」って書いてあるところが沢山あるんですよね。坐は付いてないのですが。名前より、看護師さんがいるか、監査を通っているか、を見た方が良いのかなと思います。(追記:一晩考えて閃いたのですが、基本的にどこの月子中心でも基本的な生活の援助が提供されます。產後護理之家のように看護師さんがいて医療行為が提供され、かつ、坐月子中心のように家事を手伝ってくれるスタッフさんがいる、という意味合いでそういった表記になっているのではないだろうかという可能性があります。)

したがって、当ブログの「産後ケアセンター」は、「看護師さんによって医療を提供してもらえて、かつ、スタッフさんから生活の援助(掃除、洗濯、配膳)を受けられる」施設であるとしたいと思います。

【余談】衛生部の監査があるとどういいのか?

先ほど產後護理之家は衛生部の管轄なので監査がありますが、坐月子中心はありませんと書きましたが、この監査とはなんぞや?あるとどう違うのか?というところをかなり噛み砕いて書いておきたいと思います。

私は監査監査と書いておりますが、台湾では「評鑑」と言います。台湾の産後ケアセンターに行くと「賀‼通過〇〇年產後護理機構評鑑!」とか書いてありますよね。あれです。年に一回、ちゃんと決められた法律通りに営業しとるかね?品質は大丈夫かね?とチェックします。このチェックする内容は県によって異なるのですが、どの程度違うのかは不明です。

このチェックする内容、私たちも見ることができるんですね。台北市のものを少し覗いてみたいと思います。(109年度衛生福利部辦理產後護理機構評鑑相關資料

  • 3年以内に違反記録が無い人のみ雇用できる
  • 施設内の清掃の方法などのマニュアルの整備
  • 救急、感染予防、新生児ケア、黄疸の看護、お母さんと新生児の観察方法についてのマニュアル
  • 看護師は一年に8時間以上の研修+4時間以上の院外研修を受けること
  • スタッフは救急対応の訓練を受け、勤務ごとに必ず一人以上のNRP,BLS取得者を配置すること

などなど、母子をケアするための規定から、赤ちゃん用の商品などの押し売りを禁止したり、災害が発生した時の備えができているか?までチェックされます。災害対策ができているかどうか、とても大事です。私も産後センター滞在中に大きな地震がありました。夫は家に帰っていて一人でしたし、中国語もまだまだだったので、ビビり倒しました(笑)幸い何事もなかったので良かったですが、台湾は産後センターに限らず、施設での火災も発生していたりするので、対策されていそうか?は重要な確認ポイントだと思っています。

そして逆を言うと、この監査が無いということは、これらのことができているか不明である、ということになります。

 

産後ケアセンターにはどんな種類があるの?

 では、産後ケアセンターにはどんな種類があるのでしょうか?

種類と言いますか、大きく二つに分けることができます。

病院・診療所の付属であるか、そうでないか

です。つまり、病院が経営しているか、そうでないかになります。ちなみに、病院付属のセンターだからといって、病院の中にあるとは限らないようです。

病院付属の方は、院内の産科に常にお医者さんがいるので安心ですし、付属でないセンターは、ホテルのように大きくて豪華なところが多いです。こればっかりは好みになりますし、どちらが良いとは言えないので、私が聞いたことを参考に書いておきます。

  • 産前に母子どちらかの健康に問題があったので、病院付属にした
  • 夫が通うのに便利な方が良いので、夫の職場や家から近いセンターにした
  • 大きい病院の中にあるケアセンターにしたが、人の往来が多く少し騒がしかった

【余談】ちなみに私は、通院出産した病院の付属のケアセンターにしました。

良かった点が

  • 退院後、院内の移動だけで産後センターに行けたこと。わざわざ赤ちゃんを連れて車で移動する必要がなく、また退院用の服を準備していなかったのですが、センターのもらってきて着ていいよと言われて、着替えの手間も省けました。(笑)
  • 産前からお世話になっていたドクターの回診があったこと。よく知っているので安心です。
  • 産後の受診に外へ出なくてよかったこと。これは特に、旦那さんしか頼れる人がいない場合とても重要だと思います。受診の日に旦那さんが仕事で来れないと、タクシーやバスなどで行く羽目になることも。
  • 赤ちゃんの黄疸の治療がケアセンターでできたこと。これは付属でないセンターでも設備があるところもあるかもしれません。もし赤ちゃんの退院が自分より遅い場合、付属でないセンターなら、何日か後に病院へ赤ちゃんを迎えに行かなければなりません。頼れる人がいない場合、またタクシーやバスで行くことに。
  • ケアセンター滞在中に、気になる体の不調に対処できること。産後すぐなので制限はかなりあると思いますが、中医の先生に診てもらえたりしました。

逆に気になった点は

  • 病院内にあるので、外にあるコンビニに行くときなどに、風邪(感染症)で受診している人にすれ違うことがある。

思いつくところでこんな感じです。もしまたひらめいたら追記します。

 

産後ケアセンター以外の選択肢はあるの?

 ここまで産後ケアセンターについて調べてきましたが、台湾人はみんな産後ケアセンターに入るのか?と言われれば、必ずしもそうではないです。では、産後ケアセンターに入らない人は、どう過ごすのかと言うと、

  • 里帰りして、実家で休憩
  • 義実家にお世話になる
  • 自宅で月子阿姨(お母さんと赤ちゃんのお世話をしてくれる人)に来てもらう
  • 自宅で月子餐(宅配の漢方食)を頼む

などです。実家や義実家で坐月子する場合も、月子餐をお願いすることが多いと思います。自宅で月子餐のパターンは、第二子以降の出産で上の子のお世話を頼める人がいない、近くに上の子を連れて入れるケアセンターが無い場合に聞きますが、多くはないと思います。私が第二子を出産するとき、上の子が私にべったりな上に中国語がほとんど話せなかったので、出産してすぐに家に帰るつもりでいたのですが、みんなからは「嘘でしょ!?旦那さんは世話できないの?」「手の空いている親戚とかいないの?」など散々言われました。使えそうな血縁者は使う!という意気込みをm…いえ、親族親類一丸となってお母さんと赤ちゃんに協力する!という台湾らしさを垣間見ました。

共通して言えることは、お母さんが産後に一か月間はなるべく休めるような体制を整える努力をすることです。もちろん、一カ月以降は社会復帰がかなり早かったりと問題点はゼロではありませんが、産後すぐに関してはワンオペで育児して「なんで家事してないの?」なんて言われる例は多くないと思います。そういった点では、学ぶところも多いと思います。

 

以上です!大変長くなりましたが、今回はこれにて。今度は産後ケアセンターではどんなことをするのか、などが書けたらなと思います。お粗末様でした!

 

参考・引用文献

  1. 高雄市政府全資訊網/安心坐月子、健康新選擇 教您如何挑選產後護理之家!
  2. 衛生福利部國民健康署孕產婦關懷網站/產後護理機構介紹懶人包.pdf
  3. 台北市政府衛生局/109年度衛生福利部辦理產後護理機構評鑑相關資料